本日のお題は、部屋を借りるときに必要となります連帯保証人について、みなさんは誰にお願いしてますか?
連帯保証人の役割はご存知しょうか??借主が家賃を支払わなかったときや設備を壊してしまい弁償できないなど、何らかの問題を起こした場合、本人に代わって支払いをする方のことです。借主と同じ責任を負うことになるため、非常に重い責任と言えます!!
通常の保証人と連帯保証人の違いは??
ざっくりとお話しすると連帯保証人は借主とまったく同じ義務を負うのに対し、保証人は借主がどうしても支払いができない場合だけ代わりに支払えばよいという大きく!!保証人と連帯保証人では負う責任の重さが違うのです。
連帯保証人の条件
連帯保証人は借主に代わって支払いが生じた場合、それ相応の支払い能力が必要となります。ですが、
2020年4月から保証人のルールが大きく変わります!!
2017年5月に成立した「民法の一部を改正する法律」が適用されるんです。
この法改正は、個人の保証人の新しいルールが定められていて「主債務者の借主に破産され、保証人が自己破産してしまう・多額の借金を背負う」というケースが問題となったことからの改正です。
大きく変わるポイントは4つ!!※保証人にも連帯保証人にも適用されます 。
1.上限額(極度額)を定めていない個人の根保証契約は無効です!(個人が、保証人になる根保証契約)
根保証契約とは:保証人になった時点では実際どれだけの債務が発生するか、わからないですよね。この「不特定の債務」を保証人が支払いの責任を負う金額の上限=極度額を定めなければ、保証契約が無効になります。
2、特別な事情による保証の終了
保証人が破産した場合、主債務者または保証人が亡くなった際などは、その後に発生する主債務は保証の対象外になるという事。
3、個人が事業用の融資の保証人になる場合は公証人による保証意思の確認手続きが必要になってきます。
保証意思確認手続きは、公証役場で行い、勿論、費用も別途必要となります。
4、定型約款に関する規定の新設
約款ってなんだろ?業者がお客様にサービスを提供する場合に適用される利用規約の事で例えば、私なんかもそうですが利用規約をいちいち読むことなくサービスを利用することが多くありませんか?『自分が今、どのような場合に約款の条項が契約内容となるのかが分かんない』といった問題がおきてきます。
そこで、今回の改正では、「定型約款」という概念を設けて、「定型約款を契約の内容とする旨の合意をしたとき」又は「定型約款を準備した者があらかじめその定型約款を契約の内容とする旨を相手方に表示していたとき」には、定型約款の条項の内容を相手方が認識していなくても合意したものとみなす契約内容となることを分かりやすくしました。
このほかにも保証人になってもらう際に、主債務者が「主債務者の財産や収支の状況」や「主債務者以外の債務の金額や履行状況」などを伝えることが義務づけられたり、保証人のためにいろいろな情報が提供されるようになるんです。
※まとめとして、私も子供の大学進学等で必要に応じて保証人になった、その私も連帯保証人の役割を果たせる内容で守るという事がもり込まれた内容かなと感じております♪̊̈♪̆̈
株式会社 お不動さんの本日の給食♪♪
本日の給食当番は、代表取締役でした(専務こと私が緑が不足しているようです!と気にされた代表…素直な人だっ!(笑)
■─────────────────────────────
│ 株式会社お不動さん
■─────────────────────────────
│ 〒942-0001 新潟県上越市中央1-12-36
│ TEL: 025-520-8197 FAX: 025-520-8257
│ Email: info@ofudousan.biz
│ URL: https://ofudousan.amebaownd.com/
■─────────────────────────────
売買、賃貸物件のご紹介/不動産売却など不動産のご相談は「お不動さん」にお任せください。
0コメント